おかげさまで、9月9日(土)開催の『バックグラウンドミュージック#2〜腹巻猫+クドウハルヲふたり会〜』、好評のうちに終了しました。
おいでいただいたみなさま、ありがとうございました。
主催のクドウハルヲさん、お招きいただき、ありがとうございました。
当日は、
18:00〜 クドウハルヲDJ+トーク
19:00〜 クドウハルヲ+腹巻猫トークタイム
20:00〜 腹巻猫DJ
21:00〜 クドウハルヲ×腹巻猫 DJバトル
という感じで進行。
自分が進行役でゲストを招くことは何度もありましたが、ゲストで呼ばれるのははじめて(たぶん)。すごーく気が楽でした。
今回はマイ音楽史として、洋画サントラの話をたくさんさせていただきました。やっぱり、自分の音楽体験のルーツだからね。
自分が主催するイベント「SoundtrackPub」や「空想音楽大作戦」はTV・アニメ・特撮音楽が中心で、オーソドックスな映画サントラを扱う機会って意外にないんですよ。
ヘンリー・マンシーニ、エンニオ・モリコーネ、ジョルジュ・ドルリューとお気に入りの作曲家を紹介しました。まだまだ紹介したい作曲家はいっぱいいたんです。ジョン・バリー、ミシェル・ルグラン、ジェリー・ゴールドスミス、ラロ・シフリン、ダニー・エルフマン…。
時間の都合もあり、日本の作曲家の話にまでたどりつけなかったのはちょっと残念。でも、久しぶりの映画音楽談義で楽しかったです。
トークタイムでかけた曲は以下のような感じ。
・いずみたく「ゲゲゲの鬼太郎」より「カランコロンの唄」歌:加藤みどり
⇒ソノシートの話から
・大野克夫「太陽にほえろ!」
⇒はじめて自分で買ったレコード!
⇒以下は少年時代に感化された映画音楽の話題から、お気に入りの作曲家紹介。
・ヘンリー・マンシーニ「ムーンリバー」
・ヘンリー・マンシーニ「シャレード」
・ヘンリー・マンシーニ「ピンクの豹」
・ヘンリー・マンシーニ「刑事コロンボ」
・ヘンリー・マンシーニ「華麗なるヒコーキ野郎」
・宮川泰「ゲバゲバ90分」 ⇒マンシーニに影響を受けた作曲家として
・ルイス・バカロフ「続・荒野の用心棒」より「さすらいのジャンゴ」
・ブルーノ・ニコライ「荒野の10万ドル」
・平尾昌晃「必殺仕掛人」より「荒野の果てに」歌:山下雄三 ⇒マカロニウエスタンの影響例として
・エンニオ・モリコーネ「荒野の用心棒」より「さすらいの口笛」
・エンニオ・モリコーネ「続・夕陽のガンマン」
・エンニオ・モリコーネ「ウエスタン」
・ジョルジュ・ドルリュー「イルカの日」
・ジョルジュ・ドルリュー「マグノリアの花たち」
⇒以上で映画音楽話は一段落。70年代後半の日本のサントラ事情へ。
・冬木透「帰ってきたウルトラマン」より
MATのテーマ(M-3)
・冬木透「ウルトラマンレオ」より
レオのテーマ(M1T3)
⇒キングレコードのLP「サウンドウルトラマン」の話題から
・山下康介「ガラスの艦隊」より
疾風(かぜ)のクレオ(A1C/A1B)
⇒ライター・サントラ構成者としての最新の仕事(10月25日発売予定)
洋画サントラ中心になってしまいました。
代わりといってはなんですが、そのあとのDJタイムでは、日本のアニメ・特撮音楽で固めてみました。
<DJタイム・セットリスト>
・冨田勲「天と地と」テーマ
・冨田勲「リボンの騎士」歌:前川陽子
⇒オープニングは雄大・ゴージャスなトミタ・サウンドで。
・鈴木宏昌「海のトリトン」よりBGM
突撃/攻防/遥かなる旅は続く
⇒手塚治虫つながり。TVアニメ音楽のターニングポイントとなった作品です。オリジナルBGMコレクションと鈴木宏昌自主制作の白ジャケ盤から選曲。
・渡辺岳夫/松山祐士「無敵鋼人ダイターン3」より
第1話「出ました!破嵐万丈」ドラマ抜粋
「カムヒア!ダイターン3」歌:藤原誠
BGM「あれが噂の快男児」(M-11/M-10)
⇒白ジャケつながり。鈴置洋孝さん追悼の意味も兼ねて、LPからドラマを流しました。
・菊池俊輔「仮面ライダー」よりBGM
ゲルショッカー(M-85/M-86)
・菊池俊輔「ゲッターロボ」よりBGM
危機(I-1/I-2)
・菊池俊輔「UFOロボ グレンダイザー」よりBGM
地球を守る三機の翼(I-2/F-1/M-3/M-9)
⇒菊池劇伴をメドレーで。「グレンダイザー」I-2は大好きな曲。
・冬木透「ミラーマン」よりBGM
SGMのテーマ(M11)
・冬木透「ULTRA SEVEN」(英語版)歌:子門真人
・冬木透「ウルトラマン80 音楽集」より
ワンダバUGM
⇒冬木先生の曲から、クールな防衛隊曲をチョイス。
・渡辺宙明「エキセントリック・サウンド・オブ・スパイダーマン」より
スパイダーマンのテーマ
・渡辺宙明「宇宙刑事シャリバン 音楽集」より
異次元大決戦(B-10/B-2/E-4)
・渡辺宙明「DANGER MELODY」(「宇宙刑事シャリバン」挿入歌)歌:ポプラ
⇒宙明サウンドでヒートアップ。ポプラの「DANGER MELODY」は何度聴いても心が震えます。
・渡辺宙明「野球狂の詩」スキャット:堀江美都子
⇒雰囲気が変わって宙明先生の軽快でポップな1曲。次の曲へのフリでもあります。
・馬飼野康二「新エースをねらえ! オリジナル・サウンドトラック」より
白熱のテニスコート
⇒聴きに来ていただいた貴日ワタリさんへのプレゼントです(笑)。
・宮川泰「YAMATO -I adore the eternity of LOVE- 不滅の宇宙戦艦ヤマト」より
真赤なスカーフ
・宮川泰「宮川泰の世界 宇宙戦艦ヤマト」(ライブ録音盤)より
宮川泰ヒットメドレー(ウナセラディ東京/銀色の道/愛のフィナーレ)指揮・ピアノ:宮川泰
⇒最後は大好きな宮川先生の曲。「ヒットメドレー」の宮川先生のピアノには涙が出そうになります。
少年時代に出会って、自分の血肉となっている作曲家の作品ばかりです。最近の作曲家の作品はあえてはずしました。無心に音楽を聴いていたころの幸せな音楽体験をふりかえったような気持ち。たまにはこんなのもいいでしょう…ね?
次は10月1日(日)に三軒茶屋でDJやります。