2006年12月31日

2006年劇伴大賞〜

 サイトでは恒例の企画ですが、今年印象に残った映像音楽、アルバムをふりかえってみます。

 勝手ながら、私の2006年の劇伴大賞は、

○『吾輩は主婦である』

 に決定〜!!

 『タイガー&ドラゴン』につづき、クドカン絶好調のドラマ。主演が斉藤由貴! しかも劇中で歌うシーンあり!とあっては、古くからのファンにはこたえられない作品でした。昼ドラなのにちゃんと主題歌マキシとサントラ盤が発売されたのもうれしかった。

 : アルバム・ジャケット  : アルバム・ジャケット

ほかに印象に残った作品は、

○『のだめカンタービレ』
 いい意味で予想を裏切る快作になりました。

 : アルバム・ジャケット

○『デスノート』
○『デスノート the Last name』
 特撮やアクションものでも一貫して「死の痛み」を描き続ける金子修介監督らしい作品。川井憲次の音楽は題材的にもベストフィットです。

 : アルバム・ジャケット : アルバム・ジャケット

○『時をかける少女』
 吉田潔の音楽に美野春樹のピアノ、奥華子の主題歌「ガーネット」も印象に残る。21世紀アニメ映画の収穫の一つでした。

 : アルバム・ジャケット : アルバム・ジャケット

○『パプリカ』
 筒井原作の毒やひねりはないですが、映像と音楽で押し切った和製アニメの底力を感じさせる作品。音楽は今監督の名コンビといえる平沢進。

 : アルバム・ジャケット

○『シルバー假面』
 いろいろな意味で2006年の最後に記憶に残る作品になりました。曲数は少ないけれど、冬木透の音楽も印象に残る。サントラ熱望します。

○『プラダを着た悪魔』
 洋画がいまひとつふるわなかったんですが、この音楽はよかったなぁ。セオドア・シャピオのヴィヴィッドでイキのいい音楽が、映画をテンポよく牽引している。サントラ盤は歌もの中心でインストは1曲だけですが、6分余りのメドレーが収録されています。

 : アルバム・ジャケット

 TVアニメは自分が仕事でかかわった作品しか観れませんでした。『ガラスの艦隊』『ザ・サード』『ふたりはプリキュアSplash☆Star』など。いずれも音楽がすばらしかった。今年の収穫です。アルバムとして世に出せたことをうれしく思っています。
 自分の仕事でいうなら、『ゲゲゲの鬼太郎 60's&70'sミュージックファイル』も思い出に残る仕事になりました。

 1年間、仕事でお世話になったみなさま、応援してくださったみなさまに感謝いたします。

 では、みなさん、よいお年を!

posted by 腹巻猫 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・コラム・つぶやき

2006年12月30日

2006年 追悼抄

 2006年、今年も映画音楽や映像作品にかかわった方がたくさん亡くなりました。

 昨年末の山下毅雄さん(2005年11月25日死去)、有澤孝紀さん(2005年11月26日死去)から、悲しい知らせが続いている印象です。

 2006年の追悼抄です(敬称略。()内は亡くなった日)。

○伊福部昭 (2月8日)
 日本音楽界の重鎮にして、『ゴジラ』『地球防衛軍』など数々の映画音楽を遺しました。特撮映画の音楽に与えた影響は計り知れません。2007年3月4日にサントリーホールで「伊福部昭音楽祭」が開催されます。

: 宙 - 伊福部昭 SF交響ファンタジー : ミレニアムゴジラベスト : 伊福部昭の世界
宙 - 伊福部昭 SF交響ファンタジー ミレニアムゴジラベスト/伊福部昭 東宝特撮映画傑作集 伊福部昭の世界

宮川泰 (3月21日)
 日本ポップス界きってのメロディメーカーであり、名アレンジャーでした。ザ・ピーナッツの作品をはじめとして、数々の名曲を遺しています。あらゆる世代に親しまれた『宇宙戦艦ヤマト』の音楽は不滅です。

: 宮川泰の世界 : ザ・ピーナッツ sings 宮川泰 : アローエンブレム グランプリの鷹
ポップスの巨匠・宮川泰の世界 ザ・ピーナッツ sings 宮川泰 アローエンブレム グランプリの鷹
: ゲバゲバ90分! ミュージックファイル : カリキュラマシーン ミュージック・ファイル : 宇宙戦艦ヤマト CD-BOX
ゲバゲバ90分! ミュージックファイル カリキュラマシーン ミュージックファイル 宇宙戦艦ヤマト CD-BOX

○アイ高野 (4月1日)
 元カーナビーツのヴォーカルで、アニメ・特撮ファンには『ペットントン』『巨獣特捜ジャスピオン』『銀河疾風サスライガー』(MOTCHIN名義)などの主題歌でおなじみ。

: 巨獣特捜ジャスピオン 音楽集 : ザ・カーナビーツ ファースト・アルバム&モア
巨獣特捜ジャスピオン 音楽集 ザ・カーナビーツ ファースト・アルバム&モア

川崎真弘 (5月4日)
 アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』(1985年版)『ガイア・ギア』『ご近所ものがたり』や、映画『RAMPO』、TV『グレートジャーニー』『まんてん』などの音楽を担当。

: ゲゲゲの鬼太郎 音楽編 : ガイア・ギア オリジナル・サウンドトラック : まんてん
ゲゲゲの鬼太郎 音楽編 ガイア・ギア オリジナル・サウンドトラック まんてん オリジナル・サウンドトラック

岩城宏之 (6月13日)
 NHK交響楽団、ベルリン・フィル、ウィーン・フィルなど数々のオーケストラを指揮。大河ドラマのテーマ曲の多くをN響を指揮して録音しました。『樅の木は残った』『勝海舟』『独眼竜政宗』『徳川慶喜』『利家とまつ』……。武満徹作品の指揮も多く、黒沢昭監督の『乱』の音楽(演奏:札幌交響楽団)や実相寺昭雄監督の『波の盆』の音楽(演奏:東京コンサーツ)、NHKドキュメンタリー『未来への遺産』のテーマ曲(演奏:NHK交響楽団)も岩城氏の指揮で録音されています。

○ジェルジ・リゲティ (6月12日)
 ハンガリーの現代音楽家。『2001年宇宙の旅』に作品が使用され注目されました。宇宙と現代音楽の相性は抜群で、その後の宇宙サウンド(?)に多大な影響を与えています。同じキューブリック監督の『シャイニング』にも作品が使用されました。

: リゲティ ピアノのための作品集 : 2001年宇宙の旅
リゲティ ピアノのための作品集 2001年宇宙の旅

○市川昭介 (9月26日)
 都はるみの「アンコ椿は恋の花」「涙の連絡船」「好きになった人」など、歌謡曲の名曲をたくさん遺しました。『ハクション大魔王』『いなかっぺ大将』の主題歌を作曲しています。

: 市川昭介作品集 : いなかっぺ大将ヒットアルバム
市川昭介作品集 いなかっぺ大将ヒットアルバム

○ポール・モーリア (11月3日)
 イージーリスニングの帝王のような人。マジックのBGMとして有名になった「オリーブの首飾り」をはじめ、「恋はみずいろ」「エーゲ海の真珠」など、流麗でロマンチックなポール・モーリア・サウンドで世界中のファンを魅了しました。池田満寿夫監督の映画『窓からローマが見える』の音楽担当。

: ポール・モーリア・グランドオーケストラ ベスト ポール・モーリア・グランドオーケストラ ベスト
※『ゴッドファーザー』『エマニエル夫人』など、映画音楽も収録された2枚組

○ベイジル・ポールドゥリス (11月8日)
 「燃える音楽」を書く作曲家でした。アーノルド・シュワルツネッガー主演の『コナン・ザ・グレート』、その続編『キング・オブ・デストロイヤー』、ポール・ヴァーホーベン監督と組んだ『ロボコッ プ』と『スターシップ・トゥルーパーズ』、ジョン・マクティアナン監督の『レッドオクトーバーを追え!』、スティーブン・セガールの代表作『沈黙 の要塞』などが代表作。

: ロボコップ : スターシップ・トゥルーパーズ : コナン・ザ・グレート
ロボコップ スターシップ・トゥルーパーズ コナン・ザ・グレート

○宮内国郎 (11月27日)
 『ウルトラQ』『ウルトラマン』の作曲家(名前は、ただしくは「國郎」)。ウルトラサウンドのルーツを作った作家でした。⇒追悼特集参照

シャーリー・ウォーカー (11月30日)
 映画音楽の作曲家、指揮者。オーケストレーター(曲のスケッチをオーケストラ用スコアにする役目)としても活躍し、ダニー・エルフマンの『バットマン』『シザーハンズ』などのオーケストレーション・指揮を担当しました。初期エルフマン・サウンドの陰の立役者です。作曲家として、アニメ『バットマン フューチャー/原題:"Batman Beyond"』、ジョン・カーペンター監督の映画『エスケープ・フロム・L.A.』『透明人間』などの作品を手がけました。

: Batman Beyond : Batman: Mask of the Phantasm : Memoirs of an Invisible Man
バットマン フューチャー バットマン マスク・オブ・ファンタズム 透明人間

 ほかに、声優の戸谷公次さん(2月6日)、演出家の久世光彦さん(3月2日)、女優の曽我町子さん(5月7日)、俳優・声優の宮部昭夫さん(6月17日)、声優の鈴置洋孝さん(8月6日)、声優の曽我部和恭さん(9月17日)、俳優の丹波哲郎さん(9月24日)、声優の武藤礼子さん(10月29日)、漫画家の石川賢さん(11月15日)、映画監督の実相寺昭雄さん(11月29日)、女優の岸田今日子さん(12月17日)、アニメーション作家のジョセフ・バーベラさん(ハンナ&バーベラ・プロダクションのバーベラ)(12月18日)、作家・俳優・元東京都知事の青島幸男さん(12月20日)らが亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。

posted by 腹巻猫 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・テレビ

2006年12月29日

2006年秋のドラマ

 終わっちゃいましたねー、『のだめカンタービレ』。原作のファンでしたが、正直、こんなに面白くなるとは思っていませんでした。が、観始めたら、キャストはハマってるし、音楽はゴージャスだし、ギャグも浮いてないし、原作の面白さをみごとに映像化したことに驚きました。なにより、演奏シーンをちゃんとそれらしく映像にしたところがすばらしい。最終回のサントリーホールでの撮影はびっくりでした。日本のドラマも、こんな思いきったことができるようになったんだなぁと。
 音楽は服部隆之氏。これもぴったりの人選だったんじゃないでしょうか。渡辺俊幸や千住明だとシリアスすぎるし、山下康介は『鉄板少女アカネ!!』をやってるし。クラシックの造詣が深く、オーケストラが書けて、ちょっとユーモラスな音楽も得意、となると、「服部隆之、なるほど!」なのです。
 音楽アルバムが複数発売されています。
 「オリジナル・サウンドトラック」には、服部隆之の手になるスコアを収録。劇中では、クラシック曲のほうが印象が強いので、ちょっと分が悪いですね。イメージアルバムとして聴いたほうがしっくりくるかも。
 劇中よく流れているクラシック曲は「のだめオーケストラ LIVE!」に収録されています。こちらには、ドラマのために集められたスペシャルメンバーによる、実際に劇中使われた演奏が収録されています。むしろこちらがサントラ盤と言ってもよいでしょう。タイトル曲となった「ベートーヴェン:交響曲第7番」や、エンディング曲「ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー」、ほかにも「モーツァルト:オーボエ協奏曲」や「モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ」「ブラームス:交響曲第1番」など、劇中印象深い曲がちゃんと収録されていて、ファンも納得の内容。

のだめカンタービレ オリジナル・サウンドトラック

 : アルバムジャケット

のだめオーケストラ LIVE!

 : アルバムジャケット

のだめカンタービレ ベスト100
 サントラではなく、劇中取り上げられた曲を著名な演奏&全長版で収録したクラシックアルバム。なんと8枚組。4800円はお買い得かも。

 : アルバムジャケット

 その『鉄板少女アカネ!!』。堀北真希主演というだけで、私としては期待度大でした。毎回違う土地へ行って料理バトルするという、股旅もの的展開。まとまりには欠ける印象でしがた、勢いのある快作でした。ライバルの片瀬那奈さんも好きなんですよ。はっちゃけた堀北真希ちゃんも新鮮でしたが、片瀬那奈のキレてるお嬢・西豪寺エレナ役にはおどろき。片瀬那奈さんのイメージって、『デスノート the Last name』の高田清美みたいな感じじゃないですか。さっそうとした美女。それが西豪寺エレナになってしまうのだから。
 山下康介氏の音楽は、「さすが」のひと言。番組に先立って、音楽の話はうかがってました。「和楽器をエッセンスとして取り入れた」「心情曲にはどことなく昭和の香り」「料理バトルは鉄板焼きの具のように盛りだくさんな感じで」。あいかわらずのみごとなオーケストレーションと哀愁あるメロディラインで物語を支えていました。ひとつまちがえるとお笑いにしかならないぶっとんだ話ですから、しっかり心情を支える音楽、バトルを絵空事にせず盛り上げる音楽が絶対に必要だったんです。サントラで聴くと、そのアレンジのうまさにあらためて感心します。大編成ではありませんが、サウンドの立体感、音色の豊かさ、ドラマティックな構成に脱帽です。映画音楽の鳴らし方がわかってる! 美野春樹さんのピアノがいいですね。ピアノソロの曲も何曲か作られています。
 聴きどころは、Track3.「祭り」、Track7.「熱風」、Track9.「味対決」、Track!6.「野望」あたり。燃える曲が前半に集中しているので、もうちょっと違う構成がよかったかな。でも、満足の内容です。

鉄板少女アカネ!! オリジナル・サウンドトラック

 : アルバムジャケット

 『セーラー服と機関銃』の復活も注目でした。主人公・星泉は、薬師丸ひろ子(映画)、原田知世(TVドラマ版)と、角川映画の女優が演じてきた由緒あるヒロイン。長澤まさみがどう演じるか注目していたんです。メガネで登場したのには、ちょっとグッときました。長澤まさみの星泉は優等生な感じですね。でも、実はちゃんと全話観れなかったんですよ。全7話なんで、あっという間に終わってしまって。あとでビデオでフォローしたいと思います。
 音楽は、ポップス系の作・編曲家として活躍している河野伸氏。ドラマの音楽はまだ少ないですが、『世界の中心で、愛を叫ぶ』(ドラマ版)、『危険なアネキ』『白夜行』『医龍』など、シリアスな作品からコミカルなものまで手がけています。打ち込み+小人数の生楽器という編成。オーソドックスな作りで、落ち着いた印象。極道系の音楽はファンキーな感じに作られています。悲劇的な「Good-By Friend」が印象的。主題歌は、角川映画版で作られた「セーラー服と機関銃」が長澤まさみ(星泉名義)の歌唱でカヴァーされました。

セーラー服と機関銃 オリジナル・サウンドトラック

 : アルバムジャケット

セーラー服と機関銃 (星泉)[MAXI]

 : アルバムジャケット

 合わせて、薬師丸ひろ子のオリジナル版もマキシで復活です。やっぱり名曲だなぁ。

セーラー服と機関銃 (薬師丸ひろ子)[MAXI]

 : アルバムジャケット

 復活といえば、『ライオン丸G』もそうでした。70年代の時代劇特撮ヒーローものを現代の新宿歌舞伎町に舞台を絞ってリメイクした作品です。周囲では面白いという声も多かったし、ここまでやればオリジナルと比較する気にもならないし、うまくいったとも思いますが、「ライオン丸」でなくてもよかったのでは?という気もします。最後はゴースン(豪山)に巨大化して戦ってほしかったなぁ。
 串田アキラが主題歌を歌っています。曲はヒデ夕樹が歌ったオリジナル版(作曲:小林亜星、編曲:筒井広志)を大胆にリアレンジしたもの。串田アキラの声がヒデ夕樹の歌唱をほうふつさせるのに驚きました。これはなかなか名カヴァーですよ。オリジナルアレンジでも歌ってほしいですね。C/Wは、子門真人が歌った名曲「ライオン丸のバラード・ロック」(作・編曲:筒井広志)のカヴァー。こちらはアコースティックなアレンジで、ソウルっぽいバラード・ロックになってます。

風よ光よ/ライオン丸のバラード・ロック (串田アキラ)[MAXI]

 : アルバムジャケット


posted by 腹巻猫 at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・テレビ

2006年12月28日

ふたりはプリキュアSplash☆Star チクタク危機一髪!

 劇場公開中のアニメーション映画『ふたりはプリキュア Splash☆Star チクタク危機一髪!』、ご覧になったでしょうか?
 今回は『デジモンセイバーズ The Movie』と同時上映となり、昨年の劇場版より上映時間が短くなっています。でも、その分、物語はぎゅっと圧縮されていて、感動は例年と変わらないのでご安心を。音楽も、いまや超売れっ子の佐藤直紀さんが新曲を書き下ろしています。

 TVシリーズに続いて、サントラ盤の構成・ライナーノート執筆をやらせていただきました。映画の制作スケジュールはほんとうにタイトで、音楽録音もぎりぎり。その音楽を公開中にサントラ盤として発売しなければいけないので、CD制作も厳しいスケジュールでの仕事になります。ほんとうは12月9日の公開と同時に発売したいのですが、どうがんばっても、12月22日のリリースが限界でした。
 すでに映画をご覧になった人は、いまからでもサントラを入手して、感動をふり返ってくださいね。

 今回の映画のために録音された曲は17曲。アクションシーンや映画だけの新必殺技のシーンのために、新たなメロディが書かれています。サントラ盤には、劇中使用曲を使用順に収録しました。TVシリーズのストックから使われた曲も収録しています。TVシリーズ第2回録音の音楽(S-100番台)はこれが初商品化になります。

 ここまでは例年の劇場版サントラと同じなんですが、今回はちょっと違いがあります。映画の尺が短くなったため、使用曲を全部収録しても30分程度にしかならなかったんですね。「30分で3000円の値段はちょっと…」ということで思案して、ボーナストラックを加えることにしました。
 『ふたりはプリキュア』の最初のシリーズで作られたBGMに、まだCD化されていない曲が残っていたのです。全部で18曲ありました。これをオマケにつけよう。発売日が12月22日だから、ファンへのクリスマスプレゼントになるよ! というアイデアをディレクターさんと相談し、めでたく収録が実現しました。
 奇しくも、「プリキュア」シリーズの最初の音楽と最新の音楽が同時に収録されるアルバムとなりました。記念すべき1stシリーズをふり返るもよし、音の進化を聴き比べてみるのもよし、ファンには2度おいしいアルバムになったと思います。

映画 ふたりはプリキュアSplashStar チクタク危機一髪! オリジナル・サウンドトラック

 : アルバムジャケット


<収録曲リスト>

1.まかせて★Splash☆Star★ (映画version)
2.急げ!急げ!〜なぞの男 (M-2)
3.サーロイン――たくらみ (M-4)
4.アワーズ&ミニッツ登場〜時計の郷へ (M-8)
5.サーロイン――ダークフォールの使者 (M-9)
6.プリキュア変身! (M-10(S-4))
7.プリキュア対サーロイン (M-11前半(S-50a))
8.苦戦 (M-11後半(S-57))
9.プリキュア倒れる (M-12)
10.さまようプリキュア (M-13)
11.ウザイナー出現! (M-14(S-21))
12.解けた変身 (M-15)
13.すれ違う想い (M-16(S-111b))
14.咲、信じる心 (M-17)
15.舞、想い出 (M-18)
16.本当のパートナー (M-19)
17.もう迷わない (M-20)
18.会いたい気持ち (M-21)
19.希望のとびら (M-22)
20.サーロインの脅威 (M-23(S-110a))
21.二人になれば (M-24)
22.風よ!光よ! (M-25)
23.巨大サーロイン現る!〜絶対にあきらめない (M-26)
24.プリキュア・スパイラルスター・スプラッシュ! (M-27(S-103))
25.時をこの手に (M-28)
26.ガンバランス De ダンス 〜咲&舞version〜 (SHORT SIZE EDIT)

〜Special Bonus Tracks〜
『ふたりはプリキュア』未収録BGMコレクション
27.予告用音楽 (M-10)
28.悲しみは空の彼方 (M-12)
29.静かな夜に (M-36)
30.未来を信じて (M-43)
31.プリズムホーピッシュ (M-5)
32.心細いナ (M-85)
33.お色気!? (M-86)
34.大感動! (M-87)
35.ぬき足さし足 (M-56)
36.不気味な場所 (M-38)
37.うずまく暗い想い (M-57)
38.ドキドキ、どーしよう!? (M-116)
39.はじまりの混沌 (M-109)
40.重いさだめ (M-112)
41.迫りくる恐怖 (M-62)
42.怒りの襲撃 (M-51)
43.涙のあとで (M-49)
44.やさしい光に包まれて (M-8)

音楽:佐藤直紀

posted by 腹巻猫 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

機動戦士ガンダム CD-BOX

 アニメのサントラLPを紙ジャケで復刻――。このアイデア自体は『宇宙戦艦ヤマト』ですでに試みられたことですが、12月21日にキングレコードから発売された『機動戦士ガンダム CD-BOX』には、単に「LPを紙ジャケCDで復刻した」だけにとどまらない、さまざまなアイデアが盛り込まれています。

 CD自体も、初期アルバムのダブルジャケットの復刻など、なかなかみごとです。こうなると、紙ジャケCDというよりも、「アナログ盤のミニチュア・フィギュア」という雰囲気ではないでしょうか。

Gundamu_box1 Gundamu_box2

 BOXはLPサイズ。同じ大きさで、ブックレットが2種入ってます。1冊は解説書。1冊は画集です。LP時代の一つの売りが、安彦良和氏らが描いたジャケットイラストでした。CDで復刻すると、肝心の絵が小さくなってしまうのが難点でした。それを補うのが、画集です。ほぼオリジナルLPサイズで、ジャケットイラストや特典ポスターの絵が収録されています。「ガンダム画集」としても、見ごたえのある内容です。解説は氷川竜介氏が編集・執筆した労作。私と不破了三氏がお手伝いで参加しています。各アルバムのオリジナル解説に加え、氷川氏が当時のアルバム作りの想い出を語るメイキング、コラムなどが収録された、まさに「HISTORY OF GUNDAM MUSIC」と呼ぶにふさわしい内容になっています。また、当時のエンジニアさんたちを集めての座談会がなかなか貴重です。音楽アルバムがどのように作られていたのか、技術的な話をまじえて語られる製作裏話は、はじめて公開される話満載の興味深い内容です。
 また、このCD-BOXにはCD-ROMがついています。これは、各アルバムのジャケットやライナー、特典ポスターなどの画像をデータとして収録したものです。精巧に復刻しても、どうしてもCDサイズではジャケットやライナーの細部が見づらい。そこで、パソコンでご自由に拡大して閲覧ください、ということなのです。パソコンのドライブにセットするとビューワーが立ち上がって、各アルバムのジャケットが並んだメニューから閲覧できるようになっています。

 肝心のCDの音にも触れておきましょう。今回、全タイトル、デジタルリマスタリングがほどこされています。マスタリングエンジニアは、オリジナルLPでもマスタリングを手がけたエンジニアさん。どんな音でよみがえっているのか、ぜひお確かめください。

機動戦士ガンダム CD-BOX
 

 ※収録内容はこちらを参照ください。

posted by 腹巻猫 at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事