2007年08月18日

3分間のドラマ・阿久悠の詩の世界

 8月1日、作詞家の阿久悠さんが亡くなりました。享年70歳。

 歌謡曲の分野で膨大な数の名曲を残し、「昭和の詩人」と呼ばれました。
 が、アニメ・特撮の分野でも印象深い仕事をたくさんしています。

 なにより有名なのは『宇宙戦艦ヤマト』。第1作から使われた主題歌「宇宙戦艦ヤマト」、エンディング「真赤なスカーフ」をはじめ、「好敵手」「テレサよ永遠に」「銀河伝説」などなど、「ヤマト」シリーズの歌はほとんど阿久悠の作。
 ほかにアニメでは、『デビルマン』『ミクロイドS』『ミュンヘンへの道』『太陽の子エステバン』『ザ・ウルトラマン』『宇宙船サジタリウス』などの主題歌を担当。
 特撮番組では『ウルトラマンタロウ』『ウルトラマンレオ』『ファイヤーマン』『ワイルドセブン』『スーパーロボット レッドバロン』『スーパーロボット マッハバロン』などで少年たちの心をつかみました。

 ときにキャッチー、ときに抒情的、といわれる阿久悠さんの詩ですが、私は、歌謡曲の仕事も含め、「まさに3分間のドラマだなぁ」と思っております。

 強烈なメッセージ性を持った保富康午さんや山川啓介さんの詩とはまた異なり、物語を持った詩だと思うのですね。それを、聞き手をひきつける絶妙の語り口で表現した。

 たとえば「宇宙戦艦ヤマト」の歌いだし、「さらば地球よ 旅立つ船は」や、「ウルトラマンタロウ」の「ウルトラの父がいる ウルトラの母がいる」、あるいは「デビルマン」の「あれはだれだ だれだ だれだ」などなど、どれも、キャッチーであると同時に「次どうなるんだろう?」という興味をそそる、実にうまい「語り出し」だと思うわけです。

 それに、本編の設定や物語がちゃんと織り込まれている。ヤマトは「宇宙の彼方 イスカンダルへ 運命せおい いま飛び立つ」、デビルマンは「裏切りものの名をうけて すべてをすてて戦う男」、「ウルトラマンレオ」では「宇宙にきらめくエメラルド 地球の最後が来るという」。もうこれでじゅうぶん、説明不要!って感じです。

 主題歌だけで1個の物語になっている。歌を聴くだけで、1本のドラマを見せられたような強い印象が残ります。

 その秘密は、阿久悠さんの経歴にあります。

 阿久悠さんは大学卒業後、『月光仮面』などの製作でも知られる宣弘社に勤務。企画課に所属してCM制作などにかかわりました。当時の企画課長、つまり阿久さんの上司は『仮面ライダー』などの脚本家として知られる伊上勝。阿久さんはもともとは脚本家志望で、伊上さんの下で勉強したそうなのです。
 阿久さんの詩のドラマ的な構成はだからこそ、なんですね。

 ちなみに、主題歌を作詞した『スーパーロボット レッドバロン』は宣弘社の作品ですが、製作は阿久さんが退社したあとなので、阿久さんは作詞家としてのみの参加でした。

 個人的には、「鳥の詩」「目覚めた時には晴れていた」「もしもピアノが弾けたなら」「でんでん虫」など、坂田晃一さんとのコンビによる数々のドラマ主題歌が思い出深いです。

人間万葉歌〜阿久悠作詩集
 阿久悠ワールドを集大成した5枚組。テーマ別に編集されている。

 : 人間万葉歌〜阿久悠作詩集

posted by 腹巻猫 at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・コラム・つぶやき

2007年08月16日

【告知】串田アキラ sings 渡辺宙明

第46回日本SF大会/第65回世界SF大会「Nippon2007」の中で、イベントを開催します。

SF大会では毎年「空想音楽大作戦」という企画を主催しているのですが、今年の企画は、



「串田アキラ sings 渡辺宙明」!

 2007年9月2日(日)
 15:00〜17:00

 出演:渡辺宙明、串田アキラ、腹巻猫ほか

 パシフィコ横浜 会議センター 5F小ホール



トークショー&ミニライブ・イベントです。

渡辺宙明先生と串田アキラさんをゲストに、「太陽戦隊サンバルカン」をはじめ二人が送り出してきた名曲の数々を振り返ります。

串田さんの生歌が聴けるミニライブもあり!

SF大会参加者のみ参加できる企画ですが、参加予定のある方はぜひどうぞ。

SF大会参加方法は「Nippon2007」公式ホームページで。
ちなみに1日参加で一般20,000円とちょっとお高いですが、横浜市民は6,000円で入場できます。

詳細は追ってお知らせします。

posted by 腹巻猫 at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2007年08月03日

池頼広、渾身の傑作「REIDEEN」

 私が、いま、もっとも注目している作曲家の一人、池頼広。
 その池さんの最新作「REIDEEN Original Soundtrack -Dream Orchestra-」がすごいのです。

 ご本人いわく、「もれなく胸焼け間違いなし」という、こってり、濃いアルバムに仕上がっています。

 いうまでもなく、アニメ『REIDEEN』は1975年放映の『勇者ライディーン』が原案の作品。しかし、その実態はまるで別作品といってよい。キャラクターも設定もまるで異なるお話です。

 この新たな「ライディーン」の物語のために、池さんは、ミステリアス、重厚で、ダイナミックで、華やかな、ハリウッド大作のような音楽を書き上げました。
 オーケストラ曲を中心に構成されたサウンドトラックは、まさに「Dream Orchestra」の言葉がぴったりくる、聴き応え満点の1枚です。


<収録曲>

  1. 死闘
  2. El Tema de REIDEEN
  3. 光臨
  4. 真実の瞬間
  5. La Estocade
  6. 夜明け
  7. 想い
  8. 出現
  9. 咆哮
 10. 出撃
 11. 攻撃
 12. 発進
 13. 行進
 14. 蟲
 15. 襲来
 16. 影
 17. El Tema de GADION
 18. 破壊
 19. La Tormenta
 20. もう一つの世界
 21. 終劇
 22. 異邦人
 23. ・・・。
 24. 登校
 25. 1−B
 26. 夕焼け雲
 27. 思い出
 28. El Tema de REIDEEN(com Vocal)

- Bunus Tracks -
 29. manacles(REIDEEN Edit ver.)
 30. 駆け足の生き様(REIDEEN Edit ver)


 なんせ、1曲目から「死闘」ですよ! 怒涛のバトルチューンからスタートです。続いて、新生ライディーンのテーマである「El Tema de REIDEEN」、ライディーン登場曲「光臨」、戦闘曲「真実の瞬間」「La  Estocada」と、ここまで聴いただけでじゅうぶんお腹いっぱいです。
 情感曲「夜明け」「想い」をはさんで、重厚な敵巨獣機のテーマ「出現」「咆哮」。そして自警隊の活躍テーマ「出撃」「発進」「攻撃」「行進」。この一連は怪獣映画のような音楽でずっしりと聴かせます。
 「蟲」「襲来」「影」は怪しい敵を描写するミステリアスなテーマ。現代音楽風だったり、オーケストラの中に和楽器を組み入れたりと、実験的なサウンドが聴けます。
 「El Tema de GADION」はライディーンのライバル・ガディオンのテーマ。再び音楽は盛り上がり、スペクタクル音楽「破壊」、新たな力を得たライディーン(ゴッドマリン)のテーマ「La Tormenta」と燃える展開。ちなみに横文字のタイトルはすべてスペイン語で書かれています。
 トランペットが朗々と歌う「もう一つの世界」、エンディング風の「終劇」でオーケストラ編成の曲はひとまず終わり。バンド編成の日常曲が続き、「El Tema de REIDEEN (com Vocal)」でサウンドトラック・パートは終了。
 最後に歌2曲がボーナストラックとして収録されています。

 1曲が2分から3分と長い。それも、同じメロを2コーラス、といった形ではなく、前半と後半でメロや曲調が異なる、どんどん展開していく曲が多いのが特徴です。これは三間雅文音響監督のリクエストによる趣向。「だから途中でとばさないで最後まで聴いてください」(by 池さん)。
 サントラというより、音楽アルバムとして聴ける充実の内容。池頼広の集大成ともいえる傑作でしょう。

 惜しむらくはライナーが二つ折り4頁のみと物足りないこと。監督や作曲家のコメントなどは一切ありません。
 実は、ほかの仕事で池さんにたっぷり取材し、アルバムに収録された各曲について作曲意図や裏話などをお聞きしました。いずれ、公開できると思います。
 アルバム全体の選曲・構成・曲タイトルは本郷みつる監督によるもの。ただし、1曲目の「死闘」のみは、池さんが「1曲目に入れたい」とリクエストしたそうです。
 そして、監督が池さんに提示した音楽イメージはダニー・エルフマン! そう思って聴くと、いくつかの曲にエルフマンっぽい響きが聞こえて、ニヤリとさせられます。

 音楽録音は2回行われ、今回のアルバムに収録されてない曲も多数残っているとか。このアルバムがたくさん売れてサントラ2枚目が発売されるよう祈ってます。

REIDEEN Original Soundtrack -Dream Orchestra-
 箔押しジャケットは初回生産分のみ。

 : REIDEEN Original Soundtrack

posted by 腹巻猫 at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | CD

2007年08月02日

コンサート「蒔田尚晃と冬木透の宇宙」!

 冬木透先生が本名の蒔田尚晃の名で発表した純音楽作品と冬木透名義で発表した音楽作品を演奏するコンサートが開催されます。

 荒川光線さんのサイト<冬木透の宇宙>で知りました。


「蒔田尚晃と冬木透の宇宙」

 2007年9月5日(水)
  18:30開場 / 19:00開演

 すみだトリフォニ−ホール 小ホール

 全自由席 前売¥3,000(当日¥3,500)

<演奏予定曲>

 蒔田尚昊
  ・コラール前奏曲(ピアノ編)
  ・無伴奏チェロ奏鳴曲(ヴィオラ編)
  ・魔笛の主題による変奏曲(フルート、ピアノ)
  ・ピアノのためのソナチネ(ピアノ)
  ・封印の書(フルート、パーカッション)

 冬木 透
  ・ピアノのための交響的組曲「瀬戸内」(チェロ、ピアノ編)
  ・帰ってきたワンダバ(ヴィブラフォン、ピアノ編)
  ・交響詩「ウルトラセブン」 編曲/久 隆信 (ヴィオラ、チェロ、2台ピアノ、パーカッション編)

 蒔田尚昊
  ・委嘱新作世界初演(ヴィオラ、チェロ、ピアノ、パーカッション)


 詳細は荒川光線さんのサイトの特設ページをご覧ください。

 平日の夜なので、ちょっと行きにくいかもしれませんが、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

posted by 腹巻猫 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ライブ/コンサート

帰ってきた牧史郎「怪奇大作戦 セカンドファイル」

 亡くなった実相寺昭雄監督も関わった『怪奇大作戦 セカンドファイル』の音楽集、待望の発売です。
 1968年に放映された『怪奇大作戦』のリメイク。キャラクターの名前もそのまま引き継がれています。リメイクといっても、同じ話しをやるのではなく、SRIのメンバーが新たな事件に挑む物語。時代は異なれど、続編の位置づけですね。

 その音楽を冬木透が担当するというので、サントラファンの間では大きな話題になりました。

 『怪奇大作戦』といえば玉木宏樹の音楽が印象深い。ジャジーで、現代に巣くう狂気を描写するような繊細なタッチの音楽は、番組のイメージを決定づける大きな役割を果たしていました。

 今回、冬木透が書き下ろしたメインテーマは、『ミラーマン』の「SGMのテーマ」をほうふつさせるクールなナンバーです。サスペンス音楽風のストリングスに男声コーラスがかぶり、ホルンがメインのメロディを奏でる。まさに「ヒーローのいない特撮ドラマ」のイメージ。
 やはり冬木先生が最近手がけた実相寺監督の遺作となった『シルバー假面』の音楽とも相通じるものがあります。共通するのは「科学」と「光と影」のイメージでしょうか。

 『S.R.I』はわずか3作のシリーズ。サントラ発売はないのでは…?と思われていましたが、出たよ!出ましたよ!!

 まずは冬木透による新テーマ曲と主題歌「リアル」を収録したMAXIが発売中。

怪奇大作戦 セカンドファイル 〜主題歌「リアル」&テーマシングル〜 [Maxi]
 「リアル」は、玉木宏樹作曲の『怪奇大作戦』タイトル曲をフィーチャーしたアレンジ。「恐怖の街」の新アレンジBGMなども併録。

 : 怪奇大作戦 セカンドファイル

 そして待望のサントラ盤は8月22日発売。しかも、オリジナルの『怪奇大作戦』サントラとのカップリング2枚組です!

怪奇大作戦 コンプリートサウンドトラック
 1996年発売の「怪奇大作戦 ミュージックファイル」の復刻盤と「怪奇大作戦 セカンドファイル オリジナル・サウンドトラック」の2枚組。

 : 怪奇大作戦 コンプリートサウンドトラック

 『セカンドファイル』の音楽は冬木透と紹介しましたが、音楽担当は音楽ユニットTAK-MIとの連名です。劇中音楽はほとんどTAK-MIが担当しているようなんですね。

 TAK-MIは円谷ミュージックに在籍する作曲家ユニットで、『ミラーマン REFLEX』の音楽を担当しています。メンバーは斉藤高広と仁見哲の二人。斉藤氏のブログ<Writer's Diary>では、新作『ウルトラセブンX』の音楽もTAK-MIが担当することが公表されました。

ミラーマン REFLEX o.s.t
 TAK-MIによる新生「ミラーマン」の音楽。

 : ミラーマン REFLEX o.s.t

 サントラ発売が楽しみな『セカンドファイル』ですが、DVD-BOXの仕様を見て、「むむー!?」。「オリジナル・サウンドトラック スペシャルCDつき」ですとーっ!!
 これは「コンプリートサウンドトラック」とは別物ってことなんですかね? そうなんでしょうね。『ウルトラQ 〜dark fantasy〜』もサントラ2枚目がDVDと同梱でのリリースだったし、またDVDも買わないとダメか…。

怪奇大作戦 セカンドファイル DVD豪華版
 オリジナル・サウンドトラック スペシャルCD付き!

 : 怪奇大作戦 セカンドファイル 豪華版

ウルトラQ 〜dark fantasy〜final edition〜
 「ウルトラQ マニアトラックス」に未収録のBGMを収録したスペシャルサントラCDつき。

 : ウルトラQ 〜dark fantasy〜final edition〜

posted by 腹巻猫 at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | CD