前回につづき、「天元突破グレンラガン オリジナルサウンドトラック」の曲目を紹介していきます。
構成は、DISC1が第1部と第2部途中まで。DISC2が第2部から第4部まで、の雰囲気でまとめられています。
[DISC2]
- 愛・掴みますII *
アイ(愛)キャッチ曲。 - ラップは漢の魂だ!無理を通して道理を蹴っ飛ばす!俺たち大グレン団のテーマを耳の穴かっぽじってよ〜く聴きやがれ!!(Short Start Edit)
大グレン団のテーマは、カミナのテーマから展開したラップ曲。カミナが仲間を得たことに合わせて、ヴォーカルの人数も増えています。 - 旅ってなぁ疲れるもんなんだよ *
ファンキーな日常テーマ。3話でカミナとヨーコが狩をするシーンに使われてます。 - 「萌え」っていったい…? *
10話でシモンがニアにカミナの思い出を語る場面で流れた、回想のテーマです。フルートとピアノというシンプルな構成。 - 暗闇の中で何を考えてやがるッ!! *
「探索」の雰囲気のミステリー曲ですが、アンビエント・テクノ風に仕上がってます。 - BafBaf! そんなに燃えるのが…好きかい?
もともとは2つの曲で、前半は戦闘準備の曲、後半は『グレンラガン』全編を通じてもっとも耳に残るバトル曲です。「BEST SOUND」にも収録されたので、CDを聴いて「これだよ、これ!」と思った人も多いでしょう。TVでは聴こえにくいですが、意外とリズムが今風の音なんです。 - 超合体(合体挿入曲第二番K3845プログレ) *
ラスボスとの決戦を想定して書かれた、大危機を描写する曲。 - 回って回って回って回っ!? *
テッペリンとの決戦をイメージした曲で、第2部の四天王対大グレン団の戦いのシーンに使われています。 - 回って回って回って回ってててて…
テッペリン用に書かれた曲。14〜15話のテッペリン攻略戦を盛り上げました。「回転」のイメージがサウンドで表現されています。 - 熱砂の荒野を抜けて大グレン団が行くのだ
砂漠を進む大グレン団をイメージして書かれた平和曲。 - 愛・掴みますIII *
- 愛・掴みますIV *
アイキャッチ続きます。 - 月日は百代の過客なり *
物語は第3部に突入。第17話冒頭のカミナシティの場面に使われたアンビエントな曲です。 - アダイ村のデコ助 *
第5話のロシウの村のエピソードで流れたオカリナの寂しい曲。ここでは、ロシウの孤独のテーマとして収録されているようです。 - メガネで決めよう *
成長し、シモンと対立していく大人ロシウのテーマ。眼鏡軍団のテーマ的に使われてます。 - どうだ!俺のトランペットは凄いだろ!!
幾何学的なイメージのアンチスパイラルとのバトル曲。安易な感情移入を拒むようなソリッドな曲調で、これまでと違う敵をみごとに描写しています。 - ラップは漢の魂……だった…よな…
第19話のラストで、拘束されるシモンの姿に重なって流れた曲です。 - リゾートライフのイロハ *
パーカッションと管楽器風の音色が南の島を描写する曲。20話のヨーコと島の子どもたちのエピソードで使われました。 - ポイズンプリズン *
18話で、市民たちがグレンラガンをなじる場面などに使用された不穏な曲。 - 誰かが誰かを恨んでる *
第18話でロージェノムが螺旋力の真実を語る場面に流れました。 - The Blue monday e”r”ectrical parade
ムガンとのバトルにかかる無機質なイメージの曲。現代音楽を学んだ岩崎さんらしい1曲。 - “Libera me”from hell
最終決戦用に用意された、岩崎さん入魂の1曲。ラップとコーラスとのかけあい(対立)が、グレン団とアンチスパイラルとの戦いを描写しています。 - Love Conservative
シモンとニアの愛のテーマです。第17話でシモンがニアにプロポーズする場面、最終話ラストの二人の結婚式の場面に流れています。 - お前の×××で天を… *
第8話でカミナがヨーコに「戻ったら10倍返しだ」と言う場面に流れた曲です。第11話では、ニアがヨーコに髪を切ってもらう場面にも使われています。 - お前の×××で天を衝け!!
『グレンラガン』のメインテーマとも呼べる曲で、第1話で、カミナが「お前のドリルで天を突け!」と叫ぶ場面はじめ、数々の名場面に使用されてます。予告編音楽もこの曲。25話の最終決戦の場面に選曲されました。
以上、駆け足で収録楽曲を紹介してみました。「パッケージを見ただけでは、どんな曲が入ってるのかわからない…」という方の参考になればと思います。
とかなんとか言ってたら、本家「天元突破グレンラガン 公式サイト」のほうでは、岩崎琢さん本人がサントラ収録曲の解説を連載しているそうではないですか!? 購入された方も、買おうかどうしようか迷っている方も、ぜひぜひ読んでみてください。公式サイト左メニューの「スペシャル」から飛べます。
◎天元突破グレンラガン オリジナルサウンドトラック
バックはご覧のとおり、もうひとつの顔。