近年になってなかなかソフト化の機会にめぐまれなかった作品までもがDVD化されるようになりました。
よろこばしいことですが、そのリリースが集中するとなかなか困ったことに。
3月27日は、以下のタイトルのDVD-BOXが発売されます。
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』
『ブロッカー軍団IV マシーンブラスター』
『ミクロイドS』
『ジェッターマルス』
うち、『ミクロイドS』は過去にソフト化(LD化)されたことがありますが、ほかの3タイトルは、全話パッケージ化されるのはこれが初となります。
『ブロッカー軍団IV マシーンブラスター』(1976年放映)は、昨年12月のG-Session Liveの際、「G-Sessionがライブで取り上げた作品は商品化される」、と(半分)冗談で言ってたらホントになってしまったという記念すべき作品。『超合体魔術ロボ ギンガイザー』とともに、日本アニメーションのもとで、実質制作は葦プロが担当した作品です。
どちらも、ロボットのデザインや作画などツッコミどころは多く、70年代ロボットアニメの中では「こんなヘンな作品もありました」的に語られることが多い作品ですが、見どころもあります。『マシーンブラスター』は、ロボット4体が合体せずにチームを組み、主題歌にも歌われた「円月回転」「不動組み」「一文字崩し」などの必殺技(陣形)で敵を倒すところ。声の出演は、ブロッカー軍団に乗り組む4人が、安原義人、玄田哲章、津嘉山正種、つかせのりこという面々。また、博士役が加藤精三、ヒロインが麻上洋子と、今見返すとなかなかの布陣。そして音楽は、主題歌を小林亜星、劇中曲を筒井広志が担当。『超電磁ロボ コン・バトラーV』と同時期の作品なだけに、『コンV』をほうふつとさせる音楽が流れたりするのにニヤリとさせられます。
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年放映)は、『マシーンブラスター』に次ぐ、日本アニメーション=葦プロ・シフトの作品。ロボット+魔術というふしぎな取り合わせの作品です。こちらも声の出演が、主人公=井上和彦、博士役に小林清志、敵幹部が森功至、緒方賢一、徳丸完など、いい声をそろえたキャスティングが魅力。そして、音楽は主題歌・劇中音楽とも『宇宙海賊キャプテンハーロック』の横山菁児が担当しています。特に、エンディング主題歌の「さがしにいかないか」は、保富康午の詞、カントリー調の曲、ささきいさおのヴォーカルの3つが最大限に生かされた名曲です。今回のDVD-BOXでは、放映当時放送されなかった幻の最終2話(27、28話)がはじめて公開されます。
『ミクロイドS』(1973年放映)は、手塚治虫原作のSFアニメ。ミクロサイズの戦士となったヤンマ、アゲハ、マメゾウの3人のギドロンとの戦いを描く作品です。音楽は三沢郷。男性コーラスで歌われるダイナミックな主題歌が魅力でした。放送途中に、オープニングとエンディングが入れ替わることになり、エンディング主題歌が速いテンポで録りなおされました。しかし、アレンジが直されたわけではなく、同じ譜面でテンポだけが速められたのです。結果、歌の印象は作曲者が意図したのとはまったく異なったものとなり、三沢郷はこのことをのちのちまで残念に思っていたそうです。
『ジェッターマルス』(1977年放映)は手塚治虫の代表作『鉄腕アトム』を、キャラクター、設定を変えてアニメ化した作品。デザインは異なりますが、マルスの声はアトムの清水マリだし、川下博士の声も御茶ノ水博士の勝田久。子ども心に『アトム』のリメイクを意識して観ていました。でも、『ジェッターマルス』、好きだったんですよ。特にお姉さんロボット・美里(ミリ)のファンでした。声が『母をたずねて三千里』のマルコ役・松尾佳子さん! ゲストで登場する、さすらいのロボット・アディオス(声=神谷明)などのキャラクターが魅力でした。そして、歌がいい。主題歌も挿入歌も名曲ぞろいです。音楽は『マッハGoGoGo』『ジムボタン』などの越部信義。メリハリの効いた、それでいてペーソスあふれた曲を提供しています。
という具合に魅力ある4タイトルが一度に発売されるわけです。一体どれを買えばよいのでしょう。もちろん4タイトルぜんぶそろえたいところですが・・・・・・。さしあたって『ジェッターマルス』かなぁ。
そして、このDVD-BOXリリースに合わせて、なんと『ミクロイドS』と『ジェッターマルス』のサウンドトラックが4月22日に発売されます。もちろん、初音盤化。これも『マグマ大使』BGM集とともに<21世紀の奇跡>と呼ぶべきでしょう。
『マシーンブラスター』と『ギンガイザー』のサントラ盤は……、残念ながら発売されないようです。
◎ブロッカー軍団IV マシーンブラスター DVD-BOX

◎超合体魔術ロボ ギンガイザー DVD-BOX

◎ミクロイドS DVD-BOX

◎ジェッターマルス DVD-BOX

◎ミクロイドS オリジナル・サウンドトラック
◎ジェッターマルス オリジナル・サウンドトラック