2012年02月29日

3月のイベントから

 3月開催のイベントから気になるものをピックアップしてご紹介します。

3月1日 窪田ミナ Crystal Tales LIVE
 日時:2012年3月1日(木) Open 19:00 / Start 19:30
 会場:四谷天窓.confort(高田馬場)
 チケット:予約¥3,000 / 当日¥3,500(ドリンク代¥500別)
 問い合せ:
    ・メール info@pyxie-llc.com
    ・TEL 03-6435-2594
 詳細:窪田ミナ公式サイト

 ニューアルバム『Crystal Tales』をリリースした窪田ミナさんのライブ。明日になりました!
 予約・当日券はお問い合せください。

3月3日 宮内タカユキ Birthday Live 〜TOMORROW〜
 日時:2012年3月3日(土) Open 16:00 / Start 17:00
 会場:みらい座いけぶくろ(豊島公会堂)
 チケット:前売り¥5,500 / 当日¥5,800
     ・チケットぴあ (Pコード 159-658)
 出演:宮内タカユキ ゲスト:高取ヒデアキ、石原慎一、山野さと子 ほか
 詳細:宮内タカユキ公式ブログ

 レスキューポリス20周年! 「新たな一歩」への思いを込めた最後のBirthday Live!

3月3日 工藤真由 ワンマンライブ『Going MAYU Way II 』
 日時:2012年3月3日(土) Open 18:00 / Start 18:30
 会場:渋谷 eggman
 チケット:前売り¥3,000 / 当日¥3,500(ドリンク代¥500別)
      ・イープラス
      ・ローソンチケット(Lコード:73860)
詳細:工藤真由 公式サイト

 『映画 プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち』の主題歌歌手にも決まった工藤真由さんの2ndワンマンライブ。

3月7日 井口昇ナイト
 
日時:2012年3月7日(水) Open 18:30 / Start 19:30
 会場:ロフトプラスワン
 チケット:前売り¥1,500 / 当日¥1,800
      ・ローソンチケット(Lコード:39763)
 出演:井口昇 (監督)、福田裕彦(音楽監督) ほか

 映画『ゾンビアス』『劇場版 はらぺこヤマガミくん』公開!!!『電人ザボーガー』Blu-ray&DVD発売記念!!! 各作品のゲストを迎え、3時間のトークイベント!!! 撮影秘話等々、いろいろ聞けちゃう!そして、全作品の音楽監督・福田裕彦氏を迎え、作品の劇伴を大解剖!

3月18日 日高美子 ゆうきをだそう!Live
 日時:2012年3月18日(日) Open 12:00 / Start 13:00
 会場:柏市 ライブハウス 柏 Studio WU
 チケット:¥3,110
 予約:
    ・メール studio@wuu.co.jp
    ・TEL 04-7164-9651
 出演:日高美子 ゲスト:たいらいさお、筒井 巧
 詳細:日高美子ブログ

 『それゆけ!レッドビッキーズ』や『大戦隊ゴーグルV』「ゴーグルVアクション!」「花咲くゴーグルピンク」等を歌った日高美子さんのライブ。現在はドイツにお住まいで、貴重な里帰りライブとなります。

posted by 腹巻猫 at 12:38| イベント

「宇宙戦艦ヤマト」旧タイトルが一斉復刻!

 2012年4月の公開に向けて盛り上がりを見せている「宇宙戦艦ヤマト2199」プロジェクト。それに合わせて、『宇宙戦艦ヤマト』旧作のアルバムが2月15日に日本コロムビアから再発されました。

 再発されたのは、「エターナルエディション」シリーズと「ソングベスト」2タイトル、そして、30周年記念でリリースされた10枚組CD-BOXです。

 これから聴こうという方にはBOXがおすすめ。「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」「さらば宇宙戦艦ヤマト」など放映/公開当時のアルバムを紙ジャケで復刻されたBOXセットです。収録内容はコロムビアの商品情報を参照。

 作品中で使用されたオリジナル楽曲が聴きたいという方には「エターナルエディション」シリーズを。特にFile No.1「宇宙戦艦ヤマト」は、ヤマトファンにとって忘れることのできない第1作のオリジナルBGMを網羅したアルバムです。ファンは感涙必至。ほか、公開当時は組曲の形式でリリースされていた劇場作品のサントラも、オリジナル音源を劇中試用順に並べた構成で聴くことができます。

 「ソングベスト」は作品中で使用された歌曲を集めた「ヤマト・ザ・ベスト」と、それ以外の音源を収録した「ヤマト・ザ・ベスト2」の2枚。特に「ヤマト・ザ・ベスト2」には「宇宙戦艦ヤマト」スローヴァージョン(コーラスから始まるヴァージョン)の貴重なステレオ版が収録されています。ぜひお買い逃しのないように。

 なお、旧ヴァージョンでは高音質をうたった「Tuned-CD」仕様にてリリースされていたタイトルも今回は通常のCDプレスになっています。これは、「現在のディスク生産技術は、Tuned CDが開発された2000年当時に比べて格段に進歩しており、通常のCDにおいても品質向上と品質安定性(再現性)が確保されている」からとのこと。旧リリースより音質が劣るわけではないそうです。ご安心を。

宇宙戦艦ヤマト CD-BOX
 オリジナル・アルバムを紙ジャケ復刻した10枚組BOX。ボーナスディスクとして「交響曲 宇宙戦艦ヤマト ―ライブ録音―」 が同梱されている。

 :宇宙戦艦ヤマト CD-BOX

ETERNAL EDITION File No.1 「宇宙戦艦ヤマト」
 アニメ音楽ビジネスはここから始まったのかもしれない!? 『宇宙戦艦ヤマト』1stシリーズのBGM集。

 : ETERNAL EDITION File No.1 「宇宙戦艦ヤマト」

宇宙戦艦ヤマト ヤマト・ザ・ベスト2
 コーラスのテイクが異なる「宇宙戦艦ヤマト」1stリリースヴァージョンや英語版主題歌、オリジナル・カラオケ等も収録したマニアックなソング集。

 : 宇宙戦艦ヤマト ヤマト・ザ・ベスト2

☆ほかのタイトルはこちら⇒Soundtrack Pub Store「宇宙戦艦ヤマト」
 (Amazonのインスタントストアを試験的に作ってみました)

posted by 腹巻猫 at 12:10| CD

渡辺宙明トークライブ終了しました!

 2月26日開催「渡辺宙明トークライブ Part2〜宇宙刑事スペシャル!」終了しました。
 たくさんのご来場ありがとうございました。また、出演者、協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

 イベントは3部構成とし、第1部は映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』の音楽について、戦隊シリーズ選曲・録音監督の宮葉勝行さんのお話とともに。また、元祖「宇宙刑事」三部作の歌曲についてもうかがいました。

 第2部はCDアルバム『スーパー戦隊+宇宙刑事 渡辺宙明ベストミュージックファイル』の企画・制作を担当した高島幹雄さんを迎えて、宇宙刑事シリーズのBGMについて。また、高島さんと渡辺宙明先生が組んだビデオ特撮作品『銀河ロイド コスモX』についてもうかがいました。

 第3部は質問コーナーと抽選会。ここでサプライズゲストとして、まこぷりさんこと渡辺真子さんに登場いただきました。渡辺真子さんは渡辺俊幸さんの娘さん。つまり、宙明先生のお孫さん。東京藝術大学を卒業して、洋画家・リトグラフ作家として活躍されています。家庭での宙明先生の素顔を紹介いただきました。

 進行に不慣れな点があったかと思いますが、ご容赦ください。

 第3弾も開催できればと願っています。
 ありがとうございました。

海賊戦隊ゴーカイジャー VS 宇宙刑事ギャバン オリジナルサウンドトラック

 : 海賊戦隊ゴーカイジャー VS 宇宙刑事ギャバン オリジナルサウンドトラック

スーパー戦隊+宇宙刑事 渡辺宙明 ベスト ミュージックファイル
 戦隊シリーズと宇宙刑事シリーズから“宙明サウンド”をコンパイルした2枚組。

 : スーパー戦隊+宇宙刑事 渡辺宙明 ベスト ミュージックファイル

海賊戦隊ゴーカイジャー 全曲集 KANZENお宝ソングボックス
 前回のトークライブで紹介した宙明先生の新曲「KANZEN TREASURE」の歌入りを収録したソング集。

 : 海賊戦隊ゴーカイジャー 全曲集 KANZENお宝ソングボックス

※↓告知文(記録として残しています)

続きを読む
posted by 腹巻猫 at 08:06| イベント

2012年02月24日

「ゼロの使い魔」シリーズファイナル!

 1月から放送中のTVアニメ『ゼロの使い魔F』のサウンドトラック盤が2月22日に発売されました。音楽は光宗信吉さん。私はブックレットのインタビューを担当しました。

 ヤマグチノボルさんの小説を原作したアニメ版『ゼロの使い魔』は2006年に第1シリーズを放映。以来、第2シリーズ『ゼロの使い魔〜双月の騎士』(2007)、第3シリーズ『ゼロの使い魔〜三美姫の輪舞〜』(2008)とシリーズを重ねてきました。
 4年ぶりの新作となる『ゼロの使い魔F』。タイトルの「F」には「4(フォー)」「ファイナル」「フォーエバー」などいろいろな意味がこめられているそうです。が、最終シリーズとして作られている今作では、やはり“ファイナル”の意味を強く感じますね。

 音楽は第1作から一貫して光宗信吉さんが担当しています。いわば、『ゼロの使い魔』の音楽を知り尽くした作家。今回は、これまでの音楽に足りない要素を補いつつ、最終シリーズにふさわしい音楽をめざしたとのこと。曲作りの環境の進化が、以前やりたいと思ってもできなかったことを可能にした。「いま『F』の音楽が作れてよかった」という言葉が印象的でした。

 光宗さんとは『Newtype』の取材以来の再会でした。そのときは『ナースエンジェルりりかSOS』や『少女革命ウテナ』等のお話をうかがった記憶があります。『ゼロの使い魔』は、光宗さんの作品の中でも、もっとも息の長いシリーズになりました。ぜひ音楽ともどもインタビューもお楽しみください。

ゼロの使い魔F オリジナル・サウンドトラック

 : ゼロの使い魔F オリジナル・サウンドトラック

posted by 腹巻猫 at 21:31| 仕事